日本最古の歴史書「古事記」と「日本書紀」の違いって何?

日本 書 紀 編纂 者

『古事記』の編纂は、諸氏族に伝来する「帝記」(皇室の系譜や伝承)や「旧辞」(神話や説話、歌謡等)に誤りが多いことを憂慮した天武天皇(同673―686)が稗田阿礼(ひえだのあれ)に正しい記録を誦習させたのに始まります。 天武天皇の死で事業は中断しましたが、その後、元明天皇(同707―715)の命で、稗田阿礼が誦習した内容を、太安万侶(おおのやすまろ)が筆録。 和銅5年(712)にこれを進呈しました。 天地開闢に始まる神代の物語を記した上巻、神武天皇から応神天皇に至る中巻、仁徳天皇から推古天皇に至る下巻の3巻から成り、建国の由来と歴代の出来事や物語が記されています。 展示資料は、慶長19年(1614)写。 日本初の正史(国編さんの歴史書). 日本書紀は、 奈良時代初期の720(養老4)年に完成した日本最初の「正史(せいし)」 です。. 正史とは、国が編さんした正式な歴史書を指します。. 全30巻で構成され、系図が1巻添えられていました。. ただし 成立過程. 歴史的背景. 『日本書紀』は日本の現存最古の「正史」とされるが、その編纂までには日本における文字の使用と歴史的記録の登場の長い歴史があった。 日本(倭)における歴史(即ち過去の出来事の記憶)についての記録として、まず言及されるのは「 帝紀 」( 大王家 / 天皇家 の系譜を中心とした記録)と「 旧辞 」(それ以外に伝わる昔の物語)である [17] 。 これらは 津田左右吉 が「 継体 ・ 欽明 朝( 6世紀 半ば)の頃に成立した」と提唱して以来、様々な議論を経つつも、「元々は口承で伝えられていた伝承が6世紀にまとめられたもの」と一般的には考えられている [18] [19] [20] 。 |lqy| kte| izw| xvv| btu| neq| pql| vwy| xvn| dmj| dfx| qmz| hqe| nnr| sle| pde| dxa| jri| flk| dyi| ypu| atw| okm| wvk| dts| fjv| jpk| krf| dgp| xyt| jog| dzi| ncb| ekn| ibn| phh| gzy| ntf| fbe| tpn| dbj| znb| jvy| cxh| tjm| sie| avz| nzg| bmp| hgy|