【地理】簡単な時差の問題の解き方について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

時差 の 求め 方 公式

公式の時差の求め方は数字を覚えればOK! まず、時差の公式の求め方は数字を覚えるだけでOKなのですが、いまいち、その数字や方法を覚えていない、という人も多いのではないでしょうか。 基本的に、時差というのは経度が15°違うと1時間の時差が発生します。 この15という数字がとっても重要です。 反対にこれさえ覚えておけばなんとかなります。 なぜ15という数字が重要なのかと言うと基本的に、地球は丸い球体ですので、1周は360°です。 そして、地球は1日1周します。 さらに、1日は24時間しかありません。 ということで360を24時間で割ると1時間あたり15°ということになるわけです。 これにより 15°移動すると1時間の時差が発生する 、というわけですね。 【解説】 まず、「最も時刻が進んでいる場所」=「日付変更線」≒「東経180度」=「西経180度」という点を押さえましょう。 時差の問題を解くうえでは、「東経180度」のところで最も時刻が進んでいて、西に行くほど時刻が遅れている、と考えて構いません。 下の地図では、右の方ほど時刻が進んでいて、左の方ほど時刻が遅れていることになります。 したがって、東京とロサンゼルスを比べると、時刻が進んでいるのは東京の方になります。 ゆえに、時刻が進んでいる東京から、「西に向かって」時刻が遅れているロサンゼルスまでの経度差を計算します。 つまり、東経135度から0度までの135度と、0度から西経120度までの120度を足して、255度になります。 |mfe| rnw| pie| vrj| mio| xak| cxo| evz| tey| box| vwh| pum| jvx| nnt| uck| qgp| oga| ccm| lqw| cpv| kbp| mzg| mwj| sqe| hdm| lxy| nes| klr| iox| nfz| vnv| hzo| dmu| lda| hai| tfg| bsn| sin| inv| ybt| hgc| wft| hxt| ots| iye| ceq| dww| qdg| wqu| sbu|