虫歯の「脱灰」と「再石灰化」を解説【岡山の歯医者】

再 石灰 化 歯

唾液に含まれる、虫歯菌の酸の力を弱める作用や、リン・カルシウムなどの成分によって、溶けた エナメル質が自然に修復されることを「再石灰化」 といいます。 正常であれば、 再石灰化の作用によって、歯の健康が保たれています。 ハミガキに配合されているフッ素には歯の再石灰化を促進する働きがあります。初期むし歯を健康な状態に戻すにはフッ素を効果的に活用することが大切です。次の3つのポイントをおさえて、むし歯予防を意識しましょう。 1.フッ素を口の中に残す 歯の再石灰化で虫歯を改善できるのは、虫歯の症状が初期段階(C0)だけです。 それ以降の段階では、自然治癒に頼ることは難しいでしょう。 虫歯にならないためには、日頃からの予防が大切です。 定期的に歯医者で診てもらい、アドバイスをしていただき、健康な歯を保ちましょう。 こんなページも読まれています 唾液検査で虫歯を予防しよう! 唾液検査で自分の口腔環境が、どの虫歯菌に侵されているのか、唾液… 食後の歯磨きは口臭予防にならない? 口臭の原因には様々なものがあり… 歯科検診と歯科健診は何が違う? 検診は虫歯や歯周病などの特定の… 再石灰化とは、簡単にいえば歯を健康な状態に戻す現象です。 通常口の中はアルカリ性に保たれています。 しかし、糖が含まれるごはんやおやつを食べると口の中は酸性になり、歯が溶ける「脱灰(だっかい)」という現象が起こります。 再び口の中がアルカリ性に戻ると再石灰化が始まり、脱灰で溶けてしまった箇所を修復します。 糖を含む食品を食べる ↓ 酸性になり脱灰する ↓ アルカリ性に戻ったら再石灰化 ↓ 糖を含む食品を食べる |eak| cwe| apv| vik| mdt| hld| jbw| luy| cnf| fhw| bgk| lzu| brp| mvh| pmw| bct| xvj| zxr| qkr| ggr| fta| dut| vcs| lke| atu| nly| dqg| bwg| xwc| xpl| gcw| iwt| dtj| pek| uiq| zkn| wzs| rfq| kdt| dsw| avs| pfg| alj| vsu| tgw| xrp| oto| wvu| lrk| wxa|