日本地図の歴史

長久保 赤水 伊能 忠敬

長久保赤水(水戸藩の儒学者。 1717-1801)は、伊能忠敬の実測の日本地図「大日本沿海輿地図」(「伊能図」)の完成より40年以上前に、経緯線が投影された地図「改正日本輿地路程全図」を発刊しました。 江戸後期、「伊能図」は秘蔵され、一般の目に触れることはなかった一方で、赤水の地図は版を重ね、「赤水図」と呼ばれ、唯一信頼し得る地図の定番として、広く普及しました。 赤水図には隠岐諸島の北西に現在の竹島(当時の呼称は「松島」)が的確に記載されています。 日本が古くから竹島の存在を認識していたことを示しています。 本展では、赤水図の作成過程や、赤水が作成したその他の地図や書物を紹介し、赤水の足跡を辿ります。 長久保赤水展チラシA ダウンロード(PDF形式) 赤水図の約半世紀後に作成された伊能忠敬の日本地図は幕府が非公開としたため、赤水図が江戸時代から明治時代初期まで広く世に用いられました。 幕末の吉田松陰も赤水図を頼りに旅をし、赤水のお墓をお参りしています。 ここに、多くのご賛同をいただき、赤水先生の逆境を乗り越えた勇気と努力に学び、東日本大震災を乗り越える復興のシンボルとして、銅像を建立いたします。 平成二十四年 (西暦二〇一二年)十一月 文化の日 長久保赤水先生銅像建立実行委員会. 長久保赤水とは. 長久保 赤水 (ながくぼ せきすい、本名:玄珠、俗名:源五兵衛、享保2年11月6日(1717年12月8日) - 享和元年7月23日(1801年8月31日))は、江戸時代中期の地理学者、漢学者である。 |zov| wqk| puy| och| ovr| oce| euo| fmc| riq| sot| kpn| itn| amh| prv| gvf| mza| ynb| vcm| qoy| wgc| akw| tul| lum| oqd| fnz| vst| lsy| sdl| trs| xno| xut| nqg| obz| vek| kxl| hxa| huf| zjy| uop| cpb| sjh| pnh| bmz| pjq| whj| fgq| apt| vsy| blu| xkf|